Friday, November 04, 2005

 

SUVが世界を轢きつぶす—世界一危険なクルマが売れるわけ


どうせ「SUVは環境に悪い」、みたいな「買ってはいけない」本のたぐいだろー。と思っていた私いい意味で裏切ってくれた本でした。
まずSUVが小型トラックに分類された結果、安全性も燃費基準も排ガス規制も非常に低くなるまでの話からこの本は始まります。
それだけでも驚きなのですが、外国の小型トラックに対して関税が50年代(!)のドイツ車攻勢の結果25%と非常に高い基準に設定されており、つまり90年代アメリカ自動車メーカーがSUVで息を吹き返したのは「アメリカ以外に需要が無く」「アメリカ以外のメーカーは関税上手を出すことが困難で」「安全性、燃費、排ガスなどに配慮する必要がないため非常に安価に造れる」というSUV市場をほぼ独占したことが理由である。という衝撃の結論にいたります。

本の前半がかなりこの話に割かれているのですが、著者は『ニューヨーク・タイムズ』デトロイト支局長を務めただけのことはあり。結論を断定的に出すことはなく非常に説得力のある話の展開をしていきます。

例えば後半のSUVの衝突安全性、走行性能の低さ等について論じている節では、必ずアメリカの公的機関の実験データについて触れ、またその際も最近の一部のモデルはかなり乗用車に近い性能になっているなど反例も述べており、「買ってはいけない本」にありがちな一方的な糾弾になっておらず、またすぐに実行可能なことに関してはメーカーも対応に動いているなど、質の高いジャーナリズムとはこういうものだと、思わせてくれます。

ま、とにかくSUV(日本でいうと四駆?)が好きな人もそうでない人もぜひぜひ御一読してみてはいかがでしょうか。


コメントが見れないor書けない場合は文字コードをUTF-8にしてみて下さい。
On Post Anonymously をクリックすると匿名でコメントできます。
Amazon.co.jpへようこそ!

Sunday, May 08, 2005

 

紅色新聞兵—ある中国人写真家の文化大革命をめぐる彷徨


紅色新聞兵

とにかくすごすぎるドキュメンタリー写真集です。中国を吹き荒れ消えていった未だに全貌が明らかになっていない犠牲者が数百万〜2000万以上にのぼるといわれている文化大革命を記録した唯一の写真集なのだから。

著者でありカメラマンの 李 振盛《リー チェンション》 が撮影した写真を時系列に詳しいキャプション付きで並べたものだけに決して全貌が明らかになるというわけではありませんが、それだけに1人称視点の重みを感じます。

この写真集はグロテスクな銃殺死体が並べられているわけではなく、それまで地方の権力者であったり普通の人であったりする人々が突然ブルジョワと呼ばれ糾弾されていく糾弾会の様子一つ一つが記録されています。しかしそれらの写真が見せる権力党争や集団ヒステリーの様子が何よりもグロテスクだと思いました。

重みのある内容を「写真で時代を見せる。」という確固たる手法で手堅く伝えてくれる意味でも良書。

ちなみに表紙は毛沢東語録を模したものだとか。


コメントが見れないor書けない場合は文字コードをUTF-8にしてみて下さい。
On Post Anonymously をクリックすると匿名でコメントできます。
Amazon.co.jpへようこそ!

Thursday, January 13, 2005

 

大漁!まちこ船

まんが夜話にも取り上げられた「ぶっせん」で一躍有名になったの三宅 乱丈さんの作品です。この人最近かなり面白いマンガを書いています。


大漁!まちこ船


まずまちこさんはまぐろの餌です。鼻毛の船長がまちこさんを釣竿につけて海に投げ入れるとマグロがすぐに食いついて来ます。この時点でわけがわからないと思ったあなたそのとおり、私も面白すぎてしばらく動けませんでした。

バンバンマグロをつる鼻毛船長のライバルは脱サラして漁師になった若いリーマン。まちこさんに一目惚れしますが、そんなことはどうでもよくなる面白さです。

この手の勢いだけで終りかねない1巻完結もののマンガにはめずらしく最終話のオチまでしっかりオチてます。

三宅 乱丈さんの計り知れない才能を思いしらされた作品でした。

.


コメントが見れないor書けない場合は文字コードをUTF-8にしてみて下さい。
On Post Anonymously をクリックすると匿名でコメントできます。
Amazon.co.jpへようこそ!

Monday, January 10, 2005

 

クルマ漫画の表紙を並べる、そして読み解く

なんとなく車漫画の表紙を並べてみました。確実にコミックの売上があるのでヤング紙には欠かせないようです。


オーバーレブ

ヤンマガのイニシャルDの女バージョンってことで始まったらしいヤングサンデーの走り屋マンガ。意外にも長く続きコミックの売上ではこの雑誌のトップクラスの漫画に。友達もコミック全巻持ってたっけ。
ところで作者の山口 かつみ 先生は執筆当初車の免許持ってなかった、という噂は本当なのでしょうか。


イニシャルD

当初の走りに興味の無いスゴ腕のとうふ屋の息子って設定から大きく離れている感じのする漫画です。
この漫画のヒロインのなつき(だっけ?)が援交してる時乗ってるベンツが主人公のライバルの高橋兄弟(医者の息子)の駐車場にとまってる親父の(と思われる)ベンツと一緒な気がするのは気のせいでしょうか。


湾岸ミッドナイト

今でこそ万年高校生というかすでに高校に通っているのかどうなのか不明のアキオとモデル業はどうなっているのか謎のレイナ、そしていい加減自転車屋にもどれやって感じのチューナー北見の漫画になっていますが、初めの1〜3巻までは首都高湾岸線に挑むスピード狂の男(and女)達って感じで一つのストーリーになっていてかなり好きだったりします。作者も3巻の途中からは別の漫画って思ってるのではないでしょうか。アマゾンのユーズド価格も異常に安いのでこの機会に買われてはどうでしょう。

この手の走りや漫画ってのはストーリ作るのは簡単なんだけど車描ける人見付けるのがたいへんだとか。まーそうだろうな、それに公道走ってるからクルマメーカーとのタイアップもできんだろうし。この際中古車メーカーとタイアップするってのはどうでしょう。この手の漫画の宿命として主人公が乗ってる車がどんどん古くなってくってのがあることですし。




コメントが見れないor書けない場合は文字コードをUTF-8にしてみて下さい。
On Post Anonymously をクリックすると匿名でコメントできます。
Amazon.co.jpへようこそ!

Friday, December 17, 2004

 

宮崎駿の雑想ノート
泥まみれの虎—宮崎駿の妄想ノート

「ハウルの動く城」観客動員は好調なようですね。私は見に行ってませんが。
私はいつになったらこの人は実は軍オタでメカマニアであることを前面にだした作品をつくるのかなーと密かに期待しております。
というわけでこの2冊


宮崎駿の雑想ノート
泥まみれの虎—宮崎駿の妄想ノート

私は「泥まみれの虎ー」 の方が好きです。このマンガ ティーガー戦車隊〈上〉—第502重戦車大隊オットー・カリウス回顧録 っていうノンフィクションを元にそのままナルヴァ戦にフォーカスをあてて作ってあるので最近悪い意味でしかでていない感じのするアニメでの宮崎監督っぽさがでていなくて面白いんです。っていうか私このマンガ読んで「まだまだ宮崎駿おもしろい!」って思ってしまいました。

表紙もでっかい版のマンガでグレー基調のっていうのはめずらしいんで本棚に並べると背表紙が目立ちます。そういみでもいい感じのマンガです。



コメントが見れないor書けない場合は文字コードをUTF-8にしてみて下さい。
On Post Anonymously をクリックすると匿名でコメントできます。
Amazon.co.jpへようこそ!

Thursday, December 16, 2004

 

サウスパークカレンダー



サウスパークカレンダー


もう12月も中ごろですが、やはりそんな時は来年のカレンダーの一つも考えたくなるものです。そこでこれ、サウスパークカレンダー。12ヶ月のうち9ヶ月は主要メンバーが写ってるってのもいいですな。とにかく書店等では手に入りにくいのでこういうのはお早めにアマゾンで注文してしまいませう。



コメントが見れないor書けない場合は文字コードをUTF-8にしてみて下さい。
On Post Anonymously をクリックすると匿名でコメントできます。
Amazon.co.jpへようこそ!

Wednesday, December 15, 2004

 

暗号解読 (サイモン シン)


暗号解読—ロゼッタストーン...
とりあえず一個目はこれ
ところで表紙に書かれているアルファベットの羅列の意味分かったかたいます?


コメントが見れないor書けない場合は文字コードをUTF-8にしてみて下さい。
On Post Anonymously をクリックすると匿名でコメントできます。
Amazon.co.jpへようこそ!

This page is powered by Blogger. Isn't yours?